実行用ファイルを作成するプロジェクトにインターフェイスを追加します。
そして、WindowsFormを呼び出すメソッドを追加します。このメソッドを取り決めた命名規則に従って命名しておくと、
下記のdiconファイルを設定するときに楽になります。
Seasar.Windows.Attr.TargetForm属性を使ってメソッドに表示するフォームを設定します。
idは引数の例で、フォームのIDプロパティに引数の値がセットされます。
つまり、引数と同名のプロパティをフォームに用意していると引数の値をセットします。
C#
public interface IFormDispatcher
{
[TargetForm(typeof ( FrmHoge ), ModalType.Modal)]
void ShowHoge(int id);
[TargetForm(typeof ( FrmHoge2 ), ModalType.Modal, "ReturnValue")]
HogeDto ShowHoge2(int id);
}
VB
Public Interface IFormDispatcher
<TargetForm(GetType(FrmHoge), ModalType.Modal)> _
Sub ShowHoge(ByVal id As Integer)
<TargetForm(GetType(FrmHoge2), ModalType.Modal, "ReturnValue")> _
Function ShowHoge2(ByVal id As Integer) As HogeDto
End Interface
一番目のメソッドの例でのTargetForm属性の最初の引数は、遷移先WindowsFormのtypeを指定します。
二番目の引数はWindowsFormのモーダルタイプを指定します。こちらでメソッドの返値を指定するには、
diconファイルで遷移先対象WindowsFormからの返値を取得するためのプロパティ名を指定します。
二番目のメソッドの例でのTargetForm属性の最初の引数は遷移先WindowsFormのtypeを指定します。
二番目の引数はWindowsFormのモーダルタイプを指定します。
三番目の引数は遷移先対象WindowsFormからの返値を取得するためのプロパティ名です。